【金スマ】医者が教える食事術!第2弾!ダイエット!肉の脂肪!にんにく・牛乳・甘い物・ツナ缶の油!医師が教える正しい食べ方!【6月22日】

医者が教える食事術 最強の教科書――20万人を診てわかった医学的に正しい食べ方68

6月22日の金スマこと

中居正広の金曜日のスマイルたちへでは

医師が教える正しい食事術の第2弾を

教えてくれましたので紹介します。

 

スポンサーリンク

 

第7位:牛乳さえ飲めば骨が強くなるは間違い

牛乳だけ飲んでもカルシウムの吸収率はよくないので

牛乳だけ飲んでも骨は強くなりにくいです。

ビタミンDと一緒に接種するのがおすすめです。

 

魚に多く含まれているのでさんまやイワシ

しらす干し、鮭の水煮缶がおすすめです。

 

第6位:太るのを気にして一食抜くのは間違い

体重を気にして一食抜くことはNGです。

一食抜くと体が危機を覚えて太る体質になってしまいます。

一食抜くことでインスリンが多く出てしまい

体に脂肪をためやすくなります。

 

特に朝食を抜くのはより太りやすくなります。

 

第5位:頭を働かせるため甘いものを食べるのは逆効果

頭を働かせるために甘いものを食べることがあると思いますが

甘いものを食べすぎると低血糖になってしまい

眠気を催して頭の働きが鈍ります。

 

甘いものを食べるなら量を少なくしたり

ゆっくりと食べるようにし

カカオ70%のチョコレートがおすすめです。

スポンサーリンク

第4位:ツナ缶の油を捨てるのはもったいない

ツナ缶の油は青魚のDHAやEPAが多く含まれており

この油を捨てるのはもったいないのです。

料理に使うのがおすすめです。

 

また、太る原因は糖質による血糖値の上昇なので

油では太らないとのことです。

血糖値が上がりすぎた時に体内では血糖値を下げるために

糖を脂肪に変換するので太ってしまいます。

 

第3位:黄身の色が濃い卵は栄養価が高いのは誤解

鶏の卵の黄身の色はえさによって決まっており

色の濃さが栄養があるとは限りません。

トウモロコシ主体のえさだと黄色く

パプリカをあげるとオレンジになります。

米なら白い黄身になります。

 

第2位:カレーを1日寝かせるのは要注意

カレーを寝かせるのは要注意です。

ウェルシュ菌という食中毒菌が増える可能性があります。

ウェルシュ菌の芽胞は100℃で4時間加熱しても死なず

ウェルシュ菌は酸素が嫌いなので普通は増えませんが

カレーの中は空気が入りにくいので

適温になったカレーはウェルシュ菌が増えるにはもってこいです。

 

カレーはタッパーなどに小分けして

早めに冷蔵庫で冷やすのが重要です。

 

第1位:スタミナのためにんにくだけでは効果なし

にんにくはスタミナによいと思われていますが

にんにくだけ食べても効果はありません。

にんにくのアリシンはビタミンの吸収を良くするので

疲労回復効果がありますが単品では意味がありません。

 

ニンニク注射はビタミンB1が主体となっており

経口摂取する場合は豚肉と一緒に食べるのがおすすめです。

 

肉食のすすめ

健康長寿の人は肉食が多く

お肉の脂肪を食べるほど

健康で長寿をいられると考えられています。

 

ランセットという医学雑誌に

カナダのマックスター大学が7年半調査したところ

脂肪には3つの種類があるがどんな脂肪でも

摂る量が増えるほど脂肪率が低下するというものです。

 

まとめ

健康を維持していきたいので

ぜひ参考にしてみます。

 

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!

コメント

コメントする

目次